2015年4月26日日曜日

外部電源をとりました!

ロングツーリングに備えて(ソロキャンプも視野に入れて)、
いざ、電源を取り出します。


シガーソケットとUSBの両方を使える電源の方が汎用性があるかと思い、以下の機器を購入しました。
バッテリーに直接接続することも、アクセサリー電源から取り出すことも可能な商品ですが、アクセサリー電源から取り出すと、このメーカーのなんちゃらが使えませんとのことです。よ〜わからん。
ヒューズから電源を取り出すためには、この製品に若干の加工が必要です。
プラス側の赤いコードの終端には丸型端子がついていますが、これを切断し、ギボシ端子を圧着しました。
その写真を撮り忘れました…。
こういう作業の時は電工ペンチがよいとのことで、ホームセンターにて、電工ペンチといろんな端子がセットになっているものを1500円ぐらいで購入しました。しかし噛み合わせが悪くて…。
「安物買いの銭失い」でした。


シート下のヒューズボックスからヒューズ電源で電源を取り出すのは、手順を守れば簡単なようです。
問題は、USBとシガーソケットの配線をどうやってハンドルまで持ってくるかです。
タンクをはずしてフレームに添わせてハンドルまでもってくればスマートな感じです。
今後、プラグ交換することもあるだろうから、
タンクを外してみることにしました。何事も経験です。
タンクを外すためには、負圧ホースとガソリンホースを抜かないといけないらしい。
ちなみにホースは柔軟性があり、ひび割れもなくて、ひと安心。
負圧式とはいえ、ホースを抜く時は緊張しました。


タンクを外したよ!


右側から2本のホースが出ているのを知らず、悪戦苦闘。
タンクをもとに戻すときのことを考えて、
引っこ抜く前に写真を撮って引っこ抜きました。


いろんな工程を経て、接続完了。
電気関係は全くの素人なので、参考になさった方にご迷惑をおかけしてもいけないと思い、図示しません。。。。
ですが、自分のためのメモとして。
  1. ヒューズ電源は、10Aのヒューズから5Aを取り出すものを使用。
    いろんな方の例を参考にして、「HORN」のヒューズから取り出すことに。どれが「HORN」のヒューズなのかは、ヒューズボックスのフタの裏面に書いてあります。
  2. キーをONにして、検電テスターで「HORN」の2つある端子(穴)のうち、電源側端子を確認。ついで、キーをOFFにして電気が流れないこともあわせて確認。
    ※1500円程度の安物の検電テスターを買いましたが、0にアジャストできず、正確なバッテリー残量が測定ができませんでした。。。
  3. 平型ヒューズ電源から出ているプラス側となる赤いコードと「HORN」の電源側端子の向きを間違えないように差し込む。
  4. 平型ヒューズ電源(ギボシ端子のメス)とシガーソケット・USB電源の赤いコード(加工したギボシ端子のオス)を接続。
  5. 最後に、シガーソケット・USB電源の黒いコード(マイナス側)をボディーアース。
    ボディーアースは最後にしないと危ないからダメですよ。

キーをONにして、コネクタを接続すると、ちゃんと充電を始めましたw
わ〜いわ〜い。
うぅ、画面もiphoneも古い…。


シート下からタンク下のフレームにコードを添わせて、電源をハンドルにマウント。
タンクを戻す前に、次の作業。
平型ヒューズ電源はちょっと背が高いので、ヒューズボックスのフタがやっぱり閉まりません。
ホコリが侵入するのはよくないだろうし、かといって絶縁テープを使うとねちゃねちゃしそうだし…。
で、プラスチック用のエポキシパテを購入。


こんな感じで嵩上げして、ヒューズ電源のコードが出て行く隙間をつくりつつ、本体とフタの間に隙間ができないようにヒューズボックス本体にフタをしてぴったりさせ、くっつかないようにすぐはずして、乾燥するのを待つ。十分に乾燥をさせないと、パテがヒューズボックス本体にがっちりくっついて外れなくなるので注意が必要です。
そうなんです、乾燥時間が必要なのでタンクを戻す作業をあえて後にしたんです。
60分で強度が出るとあったような気がしますが、なかなか固まらなかったです。
最終的には取り外しのできる結束バンドでフタしました。
最後にタンクを元に戻して、全体の作業が終了!

電気のことは素人なので、やっぱり走ってみなければ不安です。
キーを入れていざ走り出そうとしたら、妙な音が…。
そしてストール。あれ?!を繰り返し焦りまくる。
あっっっっっっっっっ!!!!!負圧ホースとガソリンホースをつなぎ忘れている!!!
つないだらいつも通り走りはじめました。。。

この間の燃費は24.0kmでした。
街乗りが多かったかなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿