2020年10月9日金曜日

変化は求められるより自ら望んだ方が楽しいよね

OM-D E-M5のパンフレットをなぜか大事に持っている

先日、オリンパスが映像事業を日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡する正式な契約を締結しました。スマホカメラが高性能化し、カメラ市場が縮小。コロナでさらにやばいということだったようです。

マイクロフォーサーズはツーリングしながら一眼レフを楽しむ上でちょうどよい規格だと思っていたのですが、この先、どうなるんだろう。コツコツレンズを集めてきたのでJIPには息長く頑張ってもらいたいな。

カメラに限らず、慣れ親しんだことがどんどん変わっていきます。それがコロナで加速しています。自ら望む変化は楽しいけれど、今求められている変化はちょっと息苦しい。そんな風に考えるとつまらないので、きれいな空気を吸いにツーリングでも行きたいな。でも、週末は台風か…。じゃ、かっこいい音楽でも聞こうかなw

New Order - Crystal (Official Music Video)

2020年10月7日水曜日

冬に備えてジャケットを買ってみた

 

POWERAGE PJ-19201


2019年モデルかな? POWERAGE PJ-19201

うわ、ブログ書くの久しぶりすぎる…。元気に生きています。

最近、松山市には、2りんかん、NAPSが相次いでオープンしました。南海部品、パーツランドイワサキと合わせて4店舗。なんだか夢見たいです。

オープンしたてのNAPS、その後2りんかんに行き、「これいいな〜」「財布に余裕がないな〜」と意気消沈。「そういえばイワサキからDM来てたな」ということでイワサキへ。2階に行くとセール品がズラリ。型落ち品かな?いずれにしても、かっこいいなと思ったジャケットが半額に!

いままで着ていたジャケットは、W650に乗り始めた時に買った冬用のジャケット。もうすぐ7年。1万円というお手頃価格でしたが、やはり値段モノ。近所をカブで走るにはいいけれど、W650で走ると寒い…。そろそろ買い替えてもいいかなぁ…、いいよねぇ!

今着ているジャケットよりあたたかいだろうし、半額だし、ということで購入。寒い中、ガンガン走ろうと思います。

2020年2月5日水曜日

ツーリング 今治で春よ来いツー

更新頻度が激減してますが、元気に生きてます。時々乗ってます。


今治市の今治造船を望む


DABUROKU TOURING №34発刊



たまにはW650に風をあてようと近所をぷらっと走るつもりで出発したものの、陽気に誘われて…。海が見たくなり、一路今治方面へ。春でも探してみようかな。



来たことある気がする



国道196号線を北上。すれ違うバイクからヤエー。こっちもヤエー。うひょ〜楽しい。日差しが暖かいのもいいよね。

途中、県道に入ってなんとなく海を目指していたら、ずっと前に来たことがあるような、ないような場所に。

な〜んか来たことある気がするんだよな〜

独身の頃、夜中にミラターボでなんとなくたどり着いて、ぼーっとしていた場所のような気がする…。対岸の明かりの妙な動きに「えっ!UFO!」とびっくりして、よくよく見たら動いてなくて「な〜んだ」と。

てなことを思い出しながら、おっさんになったなぁと自覚。



来島大角鼻潮流信号所




その場所からすぐの所に来島大角鼻潮流信号所があります。来島海峡の西口に位置し、安芸灘から来島海峡に入る船舶に、潮流に関する情報を表示しています。

ここの下の海岸には来たことありましたが、信号所までのぼったのは初めて。

上向き矢印は今後の流速が早くなることを示しています


どうでもいい話ですが、こういう構造物を見ると、映画「プライベートライアン」のレーダー基地を攻撃するシーンを思い出してしまいます。隊で唯一の衛生兵ウェイドが肝臓を撃たれ、周囲が処置方法を尋ねた際に「モルヒネを」と言ったシーンが忘れられないです。

周囲には水仙がたくさん咲いています


ちなみに展望台からの眺めは…


こんな感じでちょっと残念。桜が咲けば印象が変わるかな



海山砦から来島海峡大橋を望む




潮流信号所の展望台からの眺めが今ひとつだったので、以前から気になっていた海山砦に登ってみることにしました。駐車場からは徒歩ですぐ。

標高155メートル。8世紀頃から番所が置かれ、宮崎であがった狼煙を今治の国府に伝えていたとか。

この概観、時代考証的にどうなんだろうとか思いつつ…


あ、やっぱりそうだよね(最後の2行)


こんな階段を上がり…


来島海峡大橋方面。桜が咲いたらキレイだろうね

桜が咲いたら海も橋も楽しめそうな場所をいくつか見つけたので、お花見弁当とコーヒでも持って出かけようかな〜。

2019年11月5日火曜日

防寒を間違えたツーリングは苦行だわ〜

11月の大川嶺は陽がさすと暖かいけど、陰るとメチャ寒い

大川嶺へコーヒーツー!と意気込んで出発したものの、久万高原町に近づくに従って足が冷える。

「やべ〜、防寒を間違えたかも」

大川嶺に着く頃には太ももひんやり。

「完璧間違えた!」

雲が近いせいかめまぐるしく陽がさしたり陰ったり。ちょっと風もあるから太陽が雲に隠れるとあたりの空気がどんどん冷えるのがわかる。コーヒーをいれるどころではなくなってすぐ下山。

道の駅「天空の郷さんさん」で震えながら缶コーヒーを飲みつつ、休憩中のツーリングライダーさんのジャケットやらパンツをチェック。

「革ジャンいいな〜」

「いいな〜〜〜〜」





2019年9月30日月曜日

たまには乗らないと…ね…

波方港。アプリでそこはかとなくドラマチック

いや〜ちっともツーリングしてないなぁ。決してバイクに飽きたわけではありません。休日の使い方がちょっと変わっただけです。

W650に機嫌を損ねられても困るので、エンジンがかかるか不安になりながらキック。スカってなったらちょっと焦るけど、ちゃんと動いてくれました。

予定もあるので遠出はできないけど、走っていたら「波方港」の案内が目に留まる。

「そういえば車をフェリーに乗せて広島に行ったっけなぁ」

てことで、波方港へ。

波方フェリーは1963年の運行開始以来、波方港と広島県竹原港を結んできました。しかし、しまなみ海道の開通により利用者・利用台数が減少したことなどで2009年に役割を終えました。

僕自身、しまなみ海道開通前には本州へ色んな航路で渡りましたが、しまなみ海道ができてからはフェリーに乗ることがほとんどなくなり、家族が増えるとなおさらでした。

港に着くと以前の港湾事務所?は「なみかた海の交流センター」となり、前には自転車がズラリ。どうやら自転車ツーリングの人たちが集合?休憩?しているみたい。これからしまなみ海道を走るのか、しまなみ海道を走ってきたのか。記念撮影して元気に出発していきました。

一度変わった人の流れが、再び変わりつつあるってことかもしれません。なんだかほっこりしました。

2019年9月17日火曜日

SHOEI EX-ZERO+専用バイザーV-480

思い出したように書きますが…。EX-ZERO用バイザーをヘルメットに取り付けま〜す。

専用バイザー V-480

ぅぐっ!か、かっこいい!

スーパーカブ110のヘルメットホルダーにつけたところ

W650のヘルメットホルダーにつけたところ

バイザーをつけたからといってヘルメットホルダーに掛けにくくなるってことはありません。

これで高速道路を走ったら、風切り音や整流効果とか、どんな感じなんでしょうね?使いながら検証したいと思います。

【追記】
アゴを引いて乗らないと、バイザーがふいに風を受けて、「うっ!」ってなる。

2019年9月9日月曜日

スーパーカブ110 慣らし運転終了〜

慣らし走行500km

オーナーズマニュアルには「慣らし運転」という項目があり、「適切な慣らし運転を行うと、お車の性能をより良い状態に保つことができます」と。

慣らしは500kmまでで、
  • 急発進、急加速をさける
  • 急ブレーキ、急なシフトダウンをさける
  • 控えめな運転をする
とあります。が、いまいちニュアンスが微妙なのは「控えめな運転」…。ぶん回さなければいいんかな?てな感じで、日々耐え、ようやく終了しました。

よ〜し、カブが壊れるまで(いやぁ、カブ、丈夫だからなぁ)、もしくは足腰立たなくなるまで乗るぞ〜!

2019年9月5日木曜日

サイドバッグサポートに自作プレートを取り付けた

前回のブログで書きましたが、ナナカンパニーのサイドバックサポートの5角形部分に自作のプレートを取り付けま〜〜〜す。

ここに取り付けるよ


用意したもの


いざ!

【材料】

  • 手作りステッカー用のシール(今回はエレコム製 手作りステッカー強力粘着タイプ ホワイト)
  • 硬質塩化ビニール板(今回は、色番300 黒 300×300ミリ 厚さ1ミリ)
  • 結束バンド


【道具】

  • アクリルカッター(ビニール板をカットする)
  • 電動ドリル(ビニール板に結束バンドを通すための穴を開ける)
  • サンドペーパー(カットしたビニール板の面取り)
  • 定規

【型紙】

右側用の型紙 横幅が210ミリになるように

四つの実線は、フレームに固定するための結束バンドを通す穴開け位置。ナナカンパニーのサイドバッグサポートのフレーム外径は約8ミリあり、これを避けるため12ミリ内側に線を引いています。


【シール】

“素晴らしき人々ホンダに乗る”を、進行方向の右揃えで

60周年にちなんで、「60」という数字のシールにしようかとも思いましたが、ホンダとカブの歴史に敬意を表して今回は「YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA」にしたよ。


作りま〜す


ビニール板の直角を利用

アクリルカッターでビニール板を繰り返しかき切り、半分以上かき切ったところでパキッと割ります。

割っただけでは手を切りそうなので、サンドペーパーで面取りします。

さらに、電動ドリルで結束バンドを通す穴を開けます。


結束バンドを通す穴がいびつw


手順に従って手作りステッカーを作製し…


ビニール板に貼り付ける


なんで針?

いままで僕は、スマホの保護フィルムを気泡なく貼り付けたことがありません。ましてこんなに大きなシール…。1回目は大失敗。2回目も気泡ができてしまったので、針で穴を開けて空気を追い出しましたが、いや〜うまくいかんわ〜(気泡が目立たないように写真を撮っています。とほほ)。


結束バンドで固定。ひゃっほ〜、かっこい〜w

自画自賛!


左側はサイドバッグがあるので、これで良しとしま〜す

ビビリ音が出ないか走って確認、はい、大丈夫。ひゃっほ〜。

2019年9月2日月曜日

ナナカンパニー サイドバッグサポートに取り付けたいな

先日、ナナカンパニーのサイドバッグサポートを取り付けました。なんでこれにしたかというと、こんなプレートを取り付けたいなぁ〜と思っていたからです。

“素晴らしき人々ホンダに乗る”

アクリル板か何かをカットして、プリントしたシールを貼り付ければいいんじゃないかな。

ホンダは、1960年代にアメリカでCA100を大ヒットさせました。CA100を知ってもらうきっかけになったのが「YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA」というナイセストピープルキャンペーンだったそうです。

僕はKawasakiにも乗っているので、「ON A MORTERCYCLE」の方がしっくり来るけど、カブの歴史とホンダに敬意を表してw


ここに…

こんな感じに取り付けたいな〜

穴を開けて結束バンドで固定するしかないかな?右側は文字が右揃えの方がいいんかなぁ?左にもつけるべき?とかとか、こんな事を考えていると時間があっという間に過ぎます。楽しいなぁ〜。時間を見て作ってみようと思います。

2019年8月29日木曜日

SWANS Vintage Gogglesの使い心地

SWANS Vintage Gogglesは、SHOEI EX-ZEROと相性抜群だと思う

お盆休みの終盤、しまなみ海道を尾道まで、スーパーカブ110のならし走行をかねてツーリングしてきました(写真がないので、証明できませんが…)。

そのツーリングでSWANS Vintage Gogglesを初めて使用したところ、実に使い勝手が良かったので、感想でも書こうかな。


歪みを感じないレンズ


ヘルメットを試着する時に気になることはいくつかありますが、その一つがシールドの歪みです。視線を動かした時に視界に生じるもわっとした違和感がどうも苦手です。
EX-ZEROのシールド自体に歪みは感じないのですが、下げたシールドが鼻にあたらないための切れ込みがあり、ここが視界に歪みをつくってどうも…。
Vintage Gogglesは歪みを感じないレンズなので、視界がスッキリです。


ギラギラ太陽でも目が疲れにくいわ〜


一番感じたのは帰路、コンビニに立ち寄った時。ゴーグルを外したらアスファルトのギラギラした照り返しが眩しくて眩しくて。「目を守ってくれてるわ〜」という感じです。

48%のスモークです。暗くなるのではなく、明暗のコントラストを抑えるといった感じでしょうか。あと、レンズは紫外線を99.9%カットします。僕はメガネをかけていないので、いつも紫外線の影響を受けていたことになります。

ツーリングの後半、いつも目が疲れてしまうのですが、このゴーグルをしていたら、体感的に半分ぐらい楽になった気がします。それでも疲れますが…。おっさんやけん、しゃ〜ないw。

ちなみに、夜、電気を消した部屋の中でかけてみました。外灯のぼんやりした明かりが差し込む程度の室内ですが、何があるかきちんと見えます。とは言え、何があるかが分かってのことなので、見知った見知らぬに限らず、夜道は危ないんでしょうね。


風通しがよい


顎を引いて乗る→ゴーグル上部のスポンジから風が入る→下部のスポンジに風が抜ける…という感じです。心地よ〜〜〜いw

ゴーグル上部のスポンジ

下部のスポンジ


ノンスリップストライプ


ベルト裏地のシリコン加工でズレないよ


顔との接点はソフトだわ〜


日本人の顔に合わせて作ってるそうです

スポンジは柔らかく、装着していて「痛い」ってことはないです。まぁ、ヘルメットの上からしてるわけだし…。


願わくば…


  • 曇り止め加工があればなぁ
  • レンズの交換ができればなぁ

1点目は冬が来たときにどうなるか…。2点目は大事に使うことで長持ちさせようかな。

色々書きましたが、詳しくは以下を見てね