ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月12日月曜日

ヤエーを返し損ねることが増えた気がする…

ヤエー!!!

W650でツーリングする機会が減りました。飽きたからではないのですが…。たまには乗らないといかんよねと思って、仕事の打ち合わせに行くために乗ったりします。

前方から近づいてくるバイク。でも、市街地だったりするからヤエー出すのも変だよなぁと思いつつだんだん距離が近づく。すれ違いざま、「あ、ヤエー出とるやないか〜い!」

歳のせいで目が悪くなった?どんどんおっさん化しているのは否定しませんが、目はよく見えます。手前は苦手になったけど…。

すれ違うライダーさんが、黒いヘルメット+黒いジャケット+黒いグローブでヘルメットのヨコでちょこっと手を上げた感じのヤエーだと気が付きにくくて…。「す、すいません…」とか思いながら、打ち合わせを往復するのでした。

2020年10月9日金曜日

変化は求められるより自ら望んだ方が楽しいよね

OM-D E-M5のパンフレットをなぜか大事に持っている

先日、オリンパスが映像事業を日本産業パートナーズ(JIP)に譲渡する正式な契約を締結しました。スマホカメラが高性能化し、カメラ市場が縮小。コロナでさらにやばいということだったようです。

マイクロフォーサーズはツーリングしながら一眼レフを楽しむ上でちょうどよい規格だと思っていたのですが、この先、どうなるんだろう。コツコツレンズを集めてきたのでJIPには息長く頑張ってもらいたいな。

カメラに限らず、慣れ親しんだことがどんどん変わっていきます。それがコロナで加速しています。自ら望む変化は楽しいけれど、今求められている変化はちょっと息苦しい。そんな風に考えるとつまらないので、きれいな空気を吸いにツーリングでも行きたいな。でも、週末は台風か…。じゃ、かっこいい音楽でも聞こうかなw

New Order - Crystal (Official Music Video)

2019年9月30日月曜日

たまには乗らないと…ね…

波方港。アプリでそこはかとなくドラマチック

いや〜ちっともツーリングしてないなぁ。決してバイクに飽きたわけではありません。休日の使い方がちょっと変わっただけです。

W650に機嫌を損ねられても困るので、エンジンがかかるか不安になりながらキック。スカってなったらちょっと焦るけど、ちゃんと動いてくれました。

予定もあるので遠出はできないけど、走っていたら「波方港」の案内が目に留まる。

「そういえば車をフェリーに乗せて広島に行ったっけなぁ」

てことで、波方港へ。

波方フェリーは1963年の運行開始以来、波方港と広島県竹原港を結んできました。しかし、しまなみ海道の開通により利用者・利用台数が減少したことなどで2009年に役割を終えました。

僕自身、しまなみ海道開通前には本州へ色んな航路で渡りましたが、しまなみ海道ができてからはフェリーに乗ることがほとんどなくなり、家族が増えるとなおさらでした。

港に着くと以前の港湾事務所?は「なみかた海の交流センター」となり、前には自転車がズラリ。どうやら自転車ツーリングの人たちが集合?休憩?しているみたい。これからしまなみ海道を走るのか、しまなみ海道を走ってきたのか。記念撮影して元気に出発していきました。

一度変わった人の流れが、再び変わりつつあるってことかもしれません。なんだかほっこりしました。

2019年9月9日月曜日

スーパーカブ110 慣らし運転終了〜

慣らし走行500km

オーナーズマニュアルには「慣らし運転」という項目があり、「適切な慣らし運転を行うと、お車の性能をより良い状態に保つことができます」と。

慣らしは500kmまでで、
  • 急発進、急加速をさける
  • 急ブレーキ、急なシフトダウンをさける
  • 控えめな運転をする
とあります。が、いまいちニュアンスが微妙なのは「控えめな運転」…。ぶん回さなければいいんかな?てな感じで、日々耐え、ようやく終了しました。

よ〜し、カブが壊れるまで(いやぁ、カブ、丈夫だからなぁ)、もしくは足腰立たなくなるまで乗るぞ〜!

2019年8月5日月曜日

スーパーカブ110・60周年アニバーサリー 納車!

ひゃっほ〜い。あこがれの110ccだぁ!

50ccは法定速度の問題やらで後方から迫りくる自動車が結構怖い。110ccにステップアップしたいと思い、コツコツ貯金。

カラーが赤の60周年アニバーサリーモデルは受注期間が終了していたので、普通のスーパーカブ110にするか、クロスカブにするか…。でも、スーパーカブ110は「これだ!」という色がなく…。クロスカブは好きだけど、ちょっとお高い…。C125はさらにお値段が上がりますが、「なんじゃこのかっこよさ!」。ゆえに、頑張って買ってしまうとW650に乗らなくなりそうで怖い…。ということで、バイク屋さんに相談したら、探してくれました。ありがとうございま〜す。

当たり前だけど、50ccとは全然違う。早くならし運転を終わらせたいな。んで、妻を後ろに乗っけて、しまなみツーリングじゃ〜〜〜。

2019年6月13日木曜日

ツーリング時の強い日差しで「目が〜っ!目が〜っ!」

ムスカ大佐には寺田農さん以外考えられません

日差しが強くなってきました。先日高知の自動車博物館に行ったわけですが、愛媛より太陽が眩しいような。気のせいかなぁ。高知の日差しに限ったわけではなく、午前中はいいのですが、午後になると目が疲れてきます。

使用中のGT-Airのシールドはクリアです。スモークやミラーにして走っている方を見れば変えるのも手かなと思います。でも5年近く使っているので、1万円近く出してシールドを買いかえるのもどうかなぁと思ったり。

これは、買い替え時の到来か!

う〜ん、何にしようかな〜。グラフィカルなのがいいかなぁ。レトロなスタイルのがいいかなぁ〜。ジェットヘルメット?いやぁ、運転そんなに上手くないんだから、フルフェイスの方がよくない?ど〜しよ〜。

2019年6月10日月曜日

四国自動車博物館のメグロやBSAに会いに行った

前回ブログを更新してからどんだけ空いたのだろう。ツーリングをしていないわけではないのですが、とにかく写真を撮ってないのでブログにならず。でも、無事故無違反で元気にしています。

ちょっと前、高知県の四国自動車博物館までツーリングしてきました。とはいえW650の写真を撮っていないので「ほんまいかな」と言われそうですが…。


自動車の博物館ですが、ここには…。

ひゃっほ〜、メグロ ジュニア S2


  • メグロ ジュニア S2
  • 株式会社目黒製作所
  • 1954年製造
  • 空冷4サイクルOHV単気筒
  • 248cc 7hp

ここは写真撮影OKです。立入禁止の線を踏み越えないようにバイクばっかりパシャパシャ。どれも渋いな〜。

一番手前はBSA C-15


  • BSA C-15
  • 英国バーミンガムスモールアームズ社製
  • 空冷4サイクルOHV単気筒
  • 249cc 16hp
いや〜、なんでこんなにかっこいいんかな〜。車そっちのけで、小一時間ばかり、バイクばっかり見てました。望遠レンズを持っていっていなかったので外観写真ばっかり。ディテールは次回のお預けにしようと思いますって、また行くんか〜い。

2019年2月13日水曜日

Touring mapple Rの掲載エリアが広がってる〜

表紙は面河渓谷の入り口だね

使用中のツーリングマップルR2015年版を買い替えることにしました。2019年なのに2018年版…。まぁいいか。

左が2015年版、右が2018年版

掲載エリアが広がってる!西は北九州、東は大阪まで掲載されるようになったんだね。

とはいえ、2015年版には、ほとんど開いていないページがいっぱい残っています。ちょっともったいなかったかなぁ。

よく行く久万高原町の道路の密度と大阪市内のそれを見比べたら、とても大阪市内に乗り入れる勇気がわきません…。田舎者をあらためて自覚しました。とほほ。

2019年2月10日日曜日

果たしてそれは“愛着”か、それとも“貧乏性”か

購入後5年経過。たしか1万円ぐらいだったような

ダブロクオーナーのみなさん、メーター曇ってますか〜。

ツーリングに行けないな〜。でも、たまには走らせないとW650がへそを曲げてエンジンがかからなくなっても困るし…。キックスタートでエンジン始動。バッテリーが無事と知る。ということで近所へぶらり。

あら?今日は愛媛マラソン。じゃ、こっちは規制がかかってるなぁ、ということで、ぐるぐるまわってパーツランドイワサキへ。

「うわ、冬物ジャケット安売りしてる!」

いま来ているジャケットは地味に風が侵入してくる。防寒したら今度はむくむく着ぶくれる。そろそろ新しいの買ってもいいかなぁと思う一方で、まだ着れるしなぁ、とも思ったり。素材が合皮ってのはやむを得ないとして、色合いは気に入ってるんですよね。果たしてそれは“愛着”か、それとも“貧乏性”か。

2019年1月14日月曜日

あ、2019年だ!

ワコーズ フューエルワンで乾杯!

あっら〜。少し前に「良いお年をお迎えください」と言ったと思ったら、すでに「今年もよろしくお願いします」は一周りし、「いつもお世話になっております」に。1月が半分近く終わってるもんね…。

年が明けてW650に1回乗りましたが、ブログに書くほどの何かをしたわけでもなく。この連休は天気が良かったけれど、バイク絡みといえば南海部品にフューエルワンを買いに行ったぐらい。

去年はツーリングに行く機会が減ってしまいました。仕事に対するモチベーションが良い方に変化したってのもあるんですけど、息抜きはしないとね。今年はキャンプや県外ツーリング、山中ひっそりこっそりツーリング、大川嶺のぼりまくりなど、いろいろ楽しみたいと思います〜。

2018年12月16日日曜日

交換したリアタイヤの慣らし走行とか

高縄山はやっぱり寒い

先日交換したリアタイヤの慣らし走行がてら、高縄山へ。あと、整備士さんから「バッテリーが弱ってますよ」とも言われていたので、充電もかねて。

高縄山まで上がってスマホで写真を撮ろうと手袋を脱いだらみるみる手が冷える。財布には200円ぐらいしかなかったので「たかなわ茶房」で休憩というわけにも行かず…。

いろいろ片付けないといけないこともあるので、すぐ下山したのは残念。でも、タイヤ交換後の慣らし走行で気分的にスッキリ。

う〜ん、ツーリングに行きたい。

2018年12月11日火曜日

「自分の未来のこと、考える?」

VERVE~THE VERVE~Richard Ashcroftと聞いて、人の人生を追体験する

「お父さんとお母さんは、自分の未来のこと考える?」

子どもにこんなことを聞かれた。

妻は「『先々』のことは考えるけど、『未来』とは違うかなぁ」と言った。我が家はしっかりものの妻に支えられているので、彼女の言う「先々」は、実にしっくり来る。

僕は、ちょっと考えた後で、「考えるで」と言った。

それは10代や20代前半の頃に思い描いた「未来」ではなく。じゃぁ、歳を重ねた分、はっきりしたイメージを伴う「未来」かといったらそうではないけれど、かといってあやふやでもない。そこへ向かって猪突猛進しているわけではないけれど、日々を適当にやり過ごさないように意識する。そういう日々の先に見えるものなのか、見えないものなのか。たどりつけるものなのか、たどりつけないものなのか。

だから「考えるで」ってことなんだろうか。

にしても年末だからか、おかげさまで忙しいぞ。作業用BGMとして、毎月1枚ずつ買い揃えたCD。VERVE~THE VERVE~Richard Ashcroftと聞いて、人の人生を追体験。Richard Ashcroftはこの先、どこへ向かうのだろう?

あ〜〜〜〜、ツーリングに行きて〜。

2018年11月10日土曜日

天気がいいのになぁ

ひなたはポカポカ

2週間前はとても寒かったのに、今日はびっくりするぐらい暖かい。「ツーリング日和だなぁ」と思いつつも、片付けないといけないことがあるし…。でも、エンジンに火を入れておきたいし、W650に風を当てたい気もするし…。

近所を走るつもりで家を出たら、高縄山まで行ってしまう。紅葉ももうすぐ終わりっぽい。カメラを持ってくればよかったなぁと後悔。

電波塔はペンキ塗替え中でした

高縄寺の境内にある「たかなわ茶房」に来たのは1年ぶり。天空コーヒーをいただきなら、ご住職と茶房をきりもりする奥様、紅葉を撮影に来ていたお客さんとおしゃべりして楽しい時間を過ごしました。

にしても今年はツーリングの機会が減りました。原因はいろいろありますが、決してW650に飽きたからではありません。長い休みがほしいなと思う今日このごろです。

2018年11月4日日曜日

カブをバイク屋さんに持っていく前に洗車

ワコーズのシェイクワックス塗っただけなのに見た目が違うんだわ

フロントブレーキの戻りが非常に悪い。燃費が悪いのはそのせいもあるのかも。

自分でメンテしようか迷いましたが、もしかしたら人の手にわたるかもしれなかったり。となればきちんと見てもらった方が良い。

で、バイク屋さんに行ったら、ワイヤーが錆びているとのこと。部品が届くまで間があるので、洗車しました。

スポークはサビサビ、樹脂パーツはヒビだらけですが、ピカールとシェイクワックスで磨くところを磨いたら結構きれいになるもんです。

もし人手に渡ったら、次は何に乗ろうかな。中古で良いので小型二輪に乗りたいなぁ。いろいろあるけど、カブって丈夫なんだよなぁ〜。やっぱ、カブですかね〜。

2018年10月22日月曜日

ツーリングに行けなかった日の「W」

1コ50円

なんやかんやで土日にツーリングに行けませんでしたが、妻を連れてドライブがてら久万高原町の林業まつりへ。

おいしいものを食べたり、いろんなもの見て、「さて、木工でもしようか」と思ったら「受付終了」の張り紙…。残念。

帰りに立ち寄った久万高原町産材を使ったモデルハウス。家は買えませんが、木材をレーザーで加工した小物というか雑貨というか、そんなんが売られていたので、ダブロクライダーとして「W」の文字を買いました。「6」「5」「0」も欲しかったけど、数字は売ってませんでした…。またもや残念。

でも、予約すれば高性能のレーザー加工機を使うことができる!利用料金は半日でわずか600円!安っ!久万高原町の木材をPRすることが目的のモデルハウスなので、加工する材料は久万高原町の木材に限られていますよ。

ちなみに、予約はこちら→久万高原レーザー加工

以前、W650のステッカーをつくりました。時間ができれば、その画像を利用してコースターでも作ろうかな〜なんて思います。

2018年10月12日金曜日

ひゃっほ〜い、届きましたw

リアウィンカーとベベルギアカバーが届いた!

注文していた純正リアウィンカーとクロームメッキタイプベベルギアカバーが届きました。

ひ、光ってる!か、輝いてる!

ちなみに、外箱がかっこいいなとか思ったり。

GENUINE PARTS!

しかし弱ったなー。天気が良いのにツーリングに行ける気がしない…。せめて、パーツ交換ぐらいはしたいな。う〜ん楽しみw

久しぶりにテンションMAXだわ〜。

2018年10月10日水曜日

買ったのはリアウィンカーだけじゃ、ないんか〜い

ベベルギアカバーもw

連休中、ずっとPCとにらめっこ…。妻に言われて一歩も外に出てないことに気づいたり。

「次の週末晴れるなら、ツーリングしたいな。そうだ。ひび割れたリアウィンカーを交換しよ〜」

名西カワサキさんとこのネットショップ「カワサキ屋」さんにはちょいちょいお世話になっています。今回も、お世話に〜。

税込み10,800円以上のお買い上げで送料が無料に。送料を惜しんで買い足すかどうかでずっと悩んでいましたが、ついに決着!

「ここんとこ頑張って仕事してるから、いいことにしよ〜」ってことで、とポチったのがクロームメッキタイプベベルギアカバー。W800用だけど、W650にもW400にも使えるのだ。

ド・ノーマルなW650が好きですが、はてさて、どこまでを「ド・ノーマル」と言えるのだろう?とか思いつつ。

いやっほ〜、到着が楽しみだw

2018年10月4日木曜日

グローブがお亡くなりになった…

手袋の中の変なニオイがとれません…

やってしまった!

革手袋(たぶん)を久々に見たらカビだらけ…。恐怖のあまりジャブジャブ洗濯。

しかし洗濯した日が天気の悪い日だったこともあり、なかなか乾かない。恐怖の生乾き。ようやく乾いたと思ったら、変なニオイがとれませ〜ん。手を入れてすぐだしても、指先が…臭う…。

5年使ったことになるので、そろそろ交換してもいいかな…。

冬を前に、ウィンターグローブ、リアウィンカーを買って、そういえばリアタイヤも交換時期かも…。出費がかさむなぁ…。

2018年9月27日木曜日

コーヒーと仕事とバイクと

ネタがないので…

外回りのついでにぶらりと自家焙煎専門店Roy Coffee

ネット、テレビ、書籍…。コーヒーの淹れ方って実に様々。よく分からないなりに、試行錯誤し、自分好みの味になるようにコーヒーを淹れます。

でも、コーヒーツーの時は、道具が限られているため、家で淹れるようにはいきません。そんなことをマスターに話したら、

「でも、外で飲むコーヒーって格別なんじゃないですか?」

た・し・か・に〜。で、ふと思いました。

「“してはいけない”こと」は、どんな世界にもあります。その一方で、コーヒーの淹れ方、仕事、バイクの楽しみ方など、「“でなければならない”ことって無い」ということ。

前者が「世界を守るルール」なら、後者は「世界を豊かにするルール」いや、もしかしたら「世界を新しくするルール」かも。後者の気分で日々、いろんなことに精進しようと思います。

いやまぁ、そんなこんなでツーリングに行きたいぞ。

2018年9月13日木曜日

失くしたと思っていたらひょっこり出てきたWENGER

WENGER社のツールナイフです

ここ数ヶ月だけ振り返ってみても、愛媛も被災した7月豪雨、大阪北部地震と台風21号、北海道の地震…本当に災害が多いと思います。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

なんでナイフの話かというと…。
愛媛に住んでいると、「南海地震」という言葉を何かしら耳にします。
防災バッグを準備しようと思いつつ、そのままにしていましたが、決心。
家の中にあるもの、足りないものを調べて準備をはじめました。
そしたら、なくなったと思っていたWENGER社のツールナイフを発見した、というわけです。

「Wenger」のヨコはボウガンかな?

WENGERの歴史は以下を。
1893年、スイス・ジュラ州のドレモン近くにある小さな地域、クルテテルにナイフ工場として設立。
WENGERは、120年の歴史を誇ります。この長い歴史は、世界的に有名な「スイス・アーミーナイフ」をはじめとする多くの象徴的な製品の製造や、高い品質と精度、優れたクラフトマンシップによって今まで形作られて来ました。
WENGERはその後、1997年に腕時計の販売を開始、後に、キャリーバッグを発売し、世界中で人気を博しています。2013年には、VictorinoxがWENGERのナイフ事業を自社に統合。
現在は、WENGERが最も成功した2つのセグメント、腕時計とキャリーバッグの開発に注力しています。

いままで使っていたツールナイフは防災バッグへ。WENGERをツーリングに携帯しようかな。