ラベル バイクの周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バイクの周辺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月6日火曜日

うわ〜、失敗した〜〜〜

マスキング完了!(よく見れば適当感は否めません)

 色褪せたタンクバッグを染めQで染めよう思いつき、マスキング。

この時点で一つ気がかりなことが…。色の濃い素材に明るい色をスプレーをする際、「染めQベースコート」で下処理するよう推奨されていた点です。

使用するカラーは「モスグリーン」で結構濃いので、「ベースコートがなくてもいけるやろ」と思ったのが間違いの素。

黒、強ぇ〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!

ちっとも染まりません。ど〜しよ^^;

2023年6月5日月曜日

タンクバックが色褪せてきました

タンクバックを8年は使っているみたい

ブログの過去の記事を調べたら、購入後8年は経過しているようです。
サイドバッグと色が近くてかっこいいのがほしいな〜とも思いますが、色褪せこそすれ、繊維のほつれはなく、まだ使えます。買い替えは染めQでうまく染まらなかったらということにしようかな。
色は、モスグリーン。サイドバッグに近い色で染めようと思います。
透明部分やジッパー部分のマスキングがちょっと手間かも。でもうまく染まればいいな〜。

そういえば、思春期の頃、安く買ったGパン(と言えば年代がわかるw)やGジャンを好きな色の染め粉で染めてたな〜。Gジャンに安全ピンをいっぱいぶっ刺したり。
基本、人間って大きくは変わらないのかもね〜。
 

2023年5月22日月曜日

サドルバッグサポートを左右に取り付けたよ

デイトナのサドルバッグサポート購入後、一月近く経ちました。そろそろ取り付けようと思います。

デイトナ製サドルバッグサポート 向かって左は左用(型番78730) 向かって右は右用(型番78731)

まず、Kawasaki純正のサイドキャリアを取り外します

純正のサイドキャリアは保管することにして、いよいよ左右に取り付けです。
前側はリアサスと共締め30Nm、後ろ側はリアフェンダーと共締め10Nmです。
で、説明書通りあくせく作業しつつ、この際なので、錆びたナットをピカールで磨いたり、普段、洗車できないところを拭いたり…。

できた!(早いな!)

左側のサポートとサスの隙間が右側に比べて狭いな〜。エンジンかけてみたけど、振動で干渉しないので良しとしました。バッグをセットして荷物を入れて干渉するようなら、ワッシャを追加してもいいのかな?

左側だよ

でもって右側

15Lのサイドバッグを両方につけてみた


わお、かっこい〜〜。

これで相棒を乗っけてツーリングした時、道の駅の産直でお得なお野菜の買い物も可能になりそうです。でもスイカとか、でかい透明袋に入った土佐文旦とかは無理ですからね^^;

2023年4月28日金曜日

ある種の生存報告としてサドルバッグサポート増設計画

前回更新が2020年11月13日…。随分さぼってしまいました。元気に生きてます。


デイトナのサドルバッグサポートを左右購入


W650に乗る機会が随分減りました。
手放したわけでも、バイクが嫌いになったわけでもないのですが…。
何とか月に1回位はメンテ走行みたいな感じで乗ってます。
だからエンジンがかかりにくいと、バッテリー上がりの恐怖から来る冷や汗+急な有酸素?無酸素?運動で汗だくです^^;

そんなこんなで、「もう少し乗る機会を増やすキャンペーン」として「何かを取りつけて気分をアゲよう!」作戦開始!(いや、単なる衝動買い…)。

現在は取り付けているバッグサポートは左側にカワサキ純正品のみ。積載量アップのため、左右にバッグを取り付けられるようにしたいな。カワサキ純正品は右側がないみたい。でもってデイトナのサドルバッグサポートを左右購入。ちょっとお金がもったいないけど、やっぱり形状が揃ってる方がいいよね。
タイミングを見て取り付けようと思います。

ひさしぶりにタンクバックを見たら、カビ!
こちらもアルコール消毒してブラシで洗ってきれいにしておきました。

ツーリングシーズン到来だな〜。



2020年10月7日水曜日

冬に備えてジャケットを買ってみた

 

POWERAGE PJ-19201


2019年モデルかな? POWERAGE PJ-19201

うわ、ブログ書くの久しぶりすぎる…。元気に生きています。

最近、松山市には、2りんかん、NAPSが相次いでオープンしました。南海部品、パーツランドイワサキと合わせて4店舗。なんだか夢見たいです。

オープンしたてのNAPS、その後2りんかんに行き、「これいいな〜」「財布に余裕がないな〜」と意気消沈。「そういえばイワサキからDM来てたな」ということでイワサキへ。2階に行くとセール品がズラリ。型落ち品かな?いずれにしても、かっこいいなと思ったジャケットが半額に!

いままで着ていたジャケットは、W650に乗り始めた時に買った冬用のジャケット。もうすぐ7年。1万円というお手頃価格でしたが、やはり値段モノ。近所をカブで走るにはいいけれど、W650で走ると寒い…。そろそろ買い替えてもいいかなぁ…、いいよねぇ!

今着ているジャケットよりあたたかいだろうし、半額だし、ということで購入。寒い中、ガンガン走ろうと思います。

2019年9月17日火曜日

SHOEI EX-ZERO+専用バイザーV-480

思い出したように書きますが…。EX-ZERO用バイザーをヘルメットに取り付けま〜す。

専用バイザー V-480

ぅぐっ!か、かっこいい!

スーパーカブ110のヘルメットホルダーにつけたところ

W650のヘルメットホルダーにつけたところ

バイザーをつけたからといってヘルメットホルダーに掛けにくくなるってことはありません。

これで高速道路を走ったら、風切り音や整流効果とか、どんな感じなんでしょうね?使いながら検証したいと思います。

【追記】
アゴを引いて乗らないと、バイザーがふいに風を受けて、「うっ!」ってなる。

2019年9月5日木曜日

サイドバッグサポートに自作プレートを取り付けた

前回のブログで書きましたが、ナナカンパニーのサイドバックサポートの5角形部分に自作のプレートを取り付けま〜〜〜す。

ここに取り付けるよ


用意したもの


いざ!

【材料】

  • 手作りステッカー用のシール(今回はエレコム製 手作りステッカー強力粘着タイプ ホワイト)
  • 硬質塩化ビニール板(今回は、色番300 黒 300×300ミリ 厚さ1ミリ)
  • 結束バンド


【道具】

  • アクリルカッター(ビニール板をカットする)
  • 電動ドリル(ビニール板に結束バンドを通すための穴を開ける)
  • サンドペーパー(カットしたビニール板の面取り)
  • 定規

【型紙】

右側用の型紙 横幅が210ミリになるように

四つの実線は、フレームに固定するための結束バンドを通す穴開け位置。ナナカンパニーのサイドバッグサポートのフレーム外径は約8ミリあり、これを避けるため12ミリ内側に線を引いています。


【シール】

“素晴らしき人々ホンダに乗る”を、進行方向の右揃えで

60周年にちなんで、「60」という数字のシールにしようかとも思いましたが、ホンダとカブの歴史に敬意を表して今回は「YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA」にしたよ。


作りま〜す


ビニール板の直角を利用

アクリルカッターでビニール板を繰り返しかき切り、半分以上かき切ったところでパキッと割ります。

割っただけでは手を切りそうなので、サンドペーパーで面取りします。

さらに、電動ドリルで結束バンドを通す穴を開けます。


結束バンドを通す穴がいびつw


手順に従って手作りステッカーを作製し…


ビニール板に貼り付ける


なんで針?

いままで僕は、スマホの保護フィルムを気泡なく貼り付けたことがありません。ましてこんなに大きなシール…。1回目は大失敗。2回目も気泡ができてしまったので、針で穴を開けて空気を追い出しましたが、いや〜うまくいかんわ〜(気泡が目立たないように写真を撮っています。とほほ)。


結束バンドで固定。ひゃっほ〜、かっこい〜w

自画自賛!


左側はサイドバッグがあるので、これで良しとしま〜す

ビビリ音が出ないか走って確認、はい、大丈夫。ひゃっほ〜。

2019年9月2日月曜日

ナナカンパニー サイドバッグサポートに取り付けたいな

先日、ナナカンパニーのサイドバッグサポートを取り付けました。なんでこれにしたかというと、こんなプレートを取り付けたいなぁ〜と思っていたからです。

“素晴らしき人々ホンダに乗る”

アクリル板か何かをカットして、プリントしたシールを貼り付ければいいんじゃないかな。

ホンダは、1960年代にアメリカでCA100を大ヒットさせました。CA100を知ってもらうきっかけになったのが「YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA」というナイセストピープルキャンペーンだったそうです。

僕はKawasakiにも乗っているので、「ON A MORTERCYCLE」の方がしっくり来るけど、カブの歴史とホンダに敬意を表してw


ここに…

こんな感じに取り付けたいな〜

穴を開けて結束バンドで固定するしかないかな?右側は文字が右揃えの方がいいんかなぁ?左にもつけるべき?とかとか、こんな事を考えていると時間があっという間に過ぎます。楽しいなぁ〜。時間を見て作ってみようと思います。

2019年8月29日木曜日

SWANS Vintage Gogglesの使い心地

SWANS Vintage Gogglesは、SHOEI EX-ZEROと相性抜群だと思う

お盆休みの終盤、しまなみ海道を尾道まで、スーパーカブ110のならし走行をかねてツーリングしてきました(写真がないので、証明できませんが…)。

そのツーリングでSWANS Vintage Gogglesを初めて使用したところ、実に使い勝手が良かったので、感想でも書こうかな。


歪みを感じないレンズ


ヘルメットを試着する時に気になることはいくつかありますが、その一つがシールドの歪みです。視線を動かした時に視界に生じるもわっとした違和感がどうも苦手です。
EX-ZEROのシールド自体に歪みは感じないのですが、下げたシールドが鼻にあたらないための切れ込みがあり、ここが視界に歪みをつくってどうも…。
Vintage Gogglesは歪みを感じないレンズなので、視界がスッキリです。


ギラギラ太陽でも目が疲れにくいわ〜


一番感じたのは帰路、コンビニに立ち寄った時。ゴーグルを外したらアスファルトのギラギラした照り返しが眩しくて眩しくて。「目を守ってくれてるわ〜」という感じです。

48%のスモークです。暗くなるのではなく、明暗のコントラストを抑えるといった感じでしょうか。あと、レンズは紫外線を99.9%カットします。僕はメガネをかけていないので、いつも紫外線の影響を受けていたことになります。

ツーリングの後半、いつも目が疲れてしまうのですが、このゴーグルをしていたら、体感的に半分ぐらい楽になった気がします。それでも疲れますが…。おっさんやけん、しゃ〜ないw。

ちなみに、夜、電気を消した部屋の中でかけてみました。外灯のぼんやりした明かりが差し込む程度の室内ですが、何があるかきちんと見えます。とは言え、何があるかが分かってのことなので、見知った見知らぬに限らず、夜道は危ないんでしょうね。


風通しがよい


顎を引いて乗る→ゴーグル上部のスポンジから風が入る→下部のスポンジに風が抜ける…という感じです。心地よ〜〜〜いw

ゴーグル上部のスポンジ

下部のスポンジ


ノンスリップストライプ


ベルト裏地のシリコン加工でズレないよ


顔との接点はソフトだわ〜


日本人の顔に合わせて作ってるそうです

スポンジは柔らかく、装着していて「痛い」ってことはないです。まぁ、ヘルメットの上からしてるわけだし…。


願わくば…


  • 曇り止め加工があればなぁ
  • レンズの交換ができればなぁ

1点目は冬が来たときにどうなるか…。2点目は大事に使うことで長持ちさせようかな。

色々書きましたが、詳しくは以下を見てね



2019年8月25日日曜日

スーパーカブ110にピリオンシート

スーパーカブ110(JA44)に、Amazonにて3,010円で買ったピリオンシートを取り付けてみます(調べた中で最安)。ピリオンシートかダブルシートかで迷いましたが、タンデム頻度はそれほど多くなさそうなので…。

えっと、これ、どこ製?

説明書はナシです。カブのシートよりちょっと硬め。リアキャリア左右いっぱいの大きさです。

 で、一体どうやって取り付ければいいんだろ〜と四苦八苦。サイドバッグサポートを先に取り付けたことも作業をしにくくしている原因の一つ。Amazonのレビューでは、「説明書はありませんでしたが、わかりました」的なのがあるのに、なぜ、僕はわからんのだろ〜。しかも蒸し暑いもんで集中力が…。

こういう時は先入観をとっぱらってみるに限る。

納品時の状態に対して、ヨコ向き、しかも天地逆か〜いw

この向きのままピリオンシート下のボルトに差し込むと、リアキャリア本体をしっかりくわえ込むことができました(とかいって、間違ってたらどうしよう…)。

なんかいい感じ〜

ぐらつかないから大丈夫だと思う。よっしゃ〜これで街ぶらタンデムツーリングじゃ〜。

あ、ダブロクツーリングを忘れたわけではありませんw

2019年8月22日木曜日

スーパーカブ110にナナカンパニー サイドバッグサポート

スーパーカブ110(JA44)にナナカンパニーさんのサイドバッグサポートを取り付けることにしました。ちなみにWeb!keで購入。なんでこれにしたかというと、理由はいろいろあるのですが、それは今後のお楽しみw

ステッカー付きでした

サイドバッグサポートは左右に取り付けることも、片側だけに取り付けることもできます。親切な説明書がついているので、安心。

ステーを仮止めし〜の

ナンバープレートを外し〜の

リアキャリア本体を外し〜の

いろいろしつつ、ざっくりはめてみ〜の

ナンバーステーに固定する部分はドンピシャという感じではないので、力でぐいっとやることに。

で、順番に締めて完成!

説明書には締め付けの順番、トルクがきちんと書いてあります。だけど、我が家のトルクレンチが行方不明…。

で、海まで試走〜。いい感じだわ〜

W650でツーリングする時に使っているサイドバッグをつけてみました。色褪せ、生地のほころびが出てきましたが、もうしばらくはこのバッグがカブとW650の間を行ったり来たりしそうです。

2019年8月9日金曜日

SHOEI EX-ZEROとインカムスピーカーの風切り音対策

SHOEI EX-ZEROをかぶってインカムを使おうとしても、速度が上ると隙間から侵入してくる風切り音が大きくなって、スピーカーの音が聞き取りにくいんです。どういうことかというと…。

シールドを下げるための隙間から入った風がスピーカーへと流れる

ガザゴゾ言うので、高速走行したらインカムでの会話は聞き取りにくそう。ボリュームを上げれば一定解決できそうですが、バッテリーを早く消費しそう。そこで…。

「すきまテープ〜」チャッチャら〜♫

ダイソーで購入可能だった一番厚い1.6cmをチョイス。

適当な長さにカット!

両面テープがついていますが、紙は剥がさずに油性マジックで黒く塗ります。

で、すきまに詰め込むw

厚さがあるから、両面テープを剥がさなくてもしっかり固定できます。扇風機を「強」にして風切り音を試したら、詰め込む前と比べてほどんど気にならなくなりました。問題は頭がむれるかどうか…。帽体が白いし、ありとあらゆる隙間を詰めるわけでもないので、いけるんじゃないかなぁ。

で、詰め込んだら、「シールドが下げれないじゃないかぁ〜」ということになるのですが…

「ゴーグル〜」チャッチャら〜♫

SWANS Vintage Gogglesをあわせてみました。カ、カッコよすぎるw。早くバイザーが届かないかなぁ〜。

追記
スーパーカブ110にて60km/hで走行中にインカムを使用したら、相手の音声はきちんと聞こえました。そこまでボリュームも上げてません。高速道路だとどうかなぁ。

2019年7月28日日曜日

SHOEI EX-ZEROで走ってみた

ひゃっほ〜 SHOEI EX-ZERO

注文していたEX-ZEROが納品されてから、ずいぶん経ちました。ようやく時間ができたので、かぶって久万高原町へ。その使用感でも。約4時間走行、シールドは使用していません。


  • 頭が軽い!
  • かぶる時はチークパッドが狭いかなぁと感じますがフィッティングしてもらったので、かぶってしまった後のサイズ感は文句なし。「頭が痛い」ってことはありません。フィッティングサービスをしているパーツランドイワサキで購入したので、違和感があっても調整してもらえます。
  • これまで使用してきたGT-Airには顎、額、頭頂部にベンチレーションがあります。EX-ZEROは見ての通りなので、額から上が暑いかなぁと心配しましたが、帽体が白いせいか、気にするほどではありません。
  • SENAのインカムで音楽を流してみたところ、速度を上げると風の音でスピーカーの音が聞き取りにくいかな。シールドを下げるためにパッドと帽体の間に隙間があるのですが、これが耳元のスピーカーまで風切り音を運ぶのではないかと思います。音量上げれば聞こえますが、バッテリーの持ちは悪くなるだろうなぁ。のんびり速度ならきちんと聞こえます。インカムで喋っていないので、マイクと風切り音の影響など、相手にどう聞こえるかは後日検証します。
  • チンストラップはマイクロラチェット式ではありません。通して、折り返して通して、パチっとするタイプです。レトロなスタイルなので、これはこれで気に入っています。

と、いろいろ書いてはみましたが、ヘルメットに限らず、ウェアやグローブは試着してから買うのが一番だなぁと実感します。

ちなみに、一緒に注文したバイザーは、まだ納品されてません。注文時、店員さんから随分先になりそうなことを聞いていたので、気長に待とうと思いま〜す。

2019年6月19日水曜日

新ヘルメットはSHOEIのEX-ZEROだぁっ!

この関係はかなりよさそうだわ〜

新しいヘルメットは、レトロなスタイルが抜群で、ヘルメットの性能、そしてメーカーへの信頼感、あと、いくつかの個人的な目的からSHOEIのEX-ZEROに決定!で、パーツランドイワサキで注文!

注文…。そうなんです。展示品とはサイズと欲しいカラーが一致しませんでした。知らなかったのですが、とても人気があるらしく、納品までしばらく時間がかかるみたい。

フィッティングサービス初体験。で、その重要性を知りました。頭の形は十人十色。例えば横幅はMでも前後幅はLって人もいるわけで、それをフィッティングしてもらうわけです。店員さんには、かっこいいかぶり方も含めていろいろ教えてもらいました。試着したら…。

「あ、すげーなw」

「きつい」のと「フィットしてる」のとは違うな〜。ネットでなんでも買うことができるけど、実際に試して買ったほうが絶対に良いと思います。そうそう、さらにびっくりしたのが、5年も経つとヘルメットって恐ろしく軽くなるんだね。

お〜〜〜納品が楽しみだ〜。

2018年10月18日木曜日

DEGNERのグローブWG-11を買ってみた

4年愛用した南海部品のウィンターグローブにカビを生やしてしまい、その後の処置に失敗。ダメにしてしまいました。ウィンターグローブはこれから必需品です。今月は出費が多いのが気になりますが、まぁ、いっかwということで、パーツランドイワサキへ。

とはいえ、1万円もするようなグローブは手がでまへん。
DEGNERのWG-11キャメルを買いました。「3SEASONS LEATHER GLOVES」だそうです。

DEGNER WG-11キャメル 5,900円+税

バイクのグローブ選びでは価格やデザイン性だけでなく、機能性も大切な要素になると思います。それらを満たしてもフィット感を得られなければ、手元に違和感を残したままのツーリングってちょっと嫌です…。

以前、ネットでメッシュグローブを買ってサイズが合わなかったという経験をしてからは、お店に足を運んで、確かめてから買うようにしています。高い買い物だから慎重にならざるを得ないってこともありますが…。

こんな機能を持っているんだってさ

プロテクターはありませんが、「『ケブラー』を内蔵し、万一の転倒時に優れた耐摩耗性を発揮します」とのことです。

使用感ですが、まだこれをはめてW650には乗ってません。スーパーカブ50で早朝1時間半ぐらい走ったときには、蒸れないしベタつかないし。帰宅したら親指の先っちょが冷えたかな。親指だけは風進行方向を向いているもんね。W650ではグリップヒーターがあるので、なんとかいけるかな。た、たぶん…。

ちなみに、メーカーサイトには、以下のサイズ表があります。

DEGNERのサイトから

自分の手を採寸して比較してみたところ、サイズとフィット感は必ずしも一致しないという印象です。「L」と「XL」のどちらにしようかとかなり迷いました。結局、お店に備え付けのハンドルを握った感じで「XL」に。オーダーメイドじゃないからしょうがないよね。

二度とカビを生やさない決意!

「透湿防水フィルム採用だから長く使える」とのことなので、そうなるように愛用したいと思います。

【追記】
気温0度の早朝(直前に乗った車の外気温計による)にW650にて、グリップヒーターと併せて使用。走行数分で指先から体温が奪われる感覚(グリップヒーターの力が弱くなってきたのかなぁ?)。いずれにしても走行風があたる部分の冷えがすごくて、15分もすると耐えられなくなり、コンビニへ。缶コーヒーで指先を温めると同時に、一番安くて薄手の手袋を購入。デグナーのグローブのサイズがXLということもあり重ねて使用できたのはよかったかも。高速道路の走行も問題なかった。とはいえ、どうしよ〜。