2017年11月9日木曜日

クッカーでご飯を炊く練習

予行練習なしのまま、先日のキャンプで初めてご飯を炊きました。その割にはおいしく炊けました。精度を上げるため、お昼時の暇にかまけて、庭で練習してみました。


水とお米の割合は1:1.2が基本らしい


↑最初、1:1と書いていましたが、1:1.2でした。

お米1合の水加減は、炊飯器の目盛りで計っておきました

こうしてみたら、先日のキャンプでの水加減はけっこういい感じでした。この水位を覚えておこうと思います。無洗米は水が多めになるそうです。気温や水温にもよると思いますが、とりあえず30分ぐらい浸けて水を吸わせてみました。キャンプにザルはもっていかないので、ザルに上げたりはしません。


SOTO ミニ焚き火台 テトラ ST-941を五徳代わりに


何を思ったか2つも買ってしまった「SOTO ミニ焚き火台 テトラ ST-941」

Lixadaの焚き火台を買う前のこと。SOTOの「ミニ焚き火台 テトラ ST-941」が安く売っていたので思わず2個購入。アルコールバーナーを組み込むような形でセットできはするものの、火力調整用のフタがどうにも不便なのでお蔵入りと思っていました。でも今日は出番です。

5枚で組み合わせてみる

こうすると火力調整用のフタを置いた後もクッカーを乗せることができるじゃぁないかwただ、底板を組み込んで安定させることはできないので、ちょっと不安定です…。


お米との対話を始めよう


何分たったから火を弱めてとか、何分たったから火を消してというのはナシ。お米との対話でなんとか炊いてみることにしました。

上に鹿番長のコップを置いておもしに

お米を炊く時は、最初に強い火力で一気に沸騰させる必要がある、なんて話をテレビの情報番組とかでよく聞きます。「はじめチョロチョロ〜」は間違いだそうです。クッカー内の圧力を上げるため、コップを置いて早く水が沸くようにしました。

アルコールバーナーとファイヤースターターは相性が良いと思う

先日のキャンプでアルコールバーナーに点火する際、最初にZippoライターで試みたのですが下手くそなのか上手く点きません。で、ファイヤースターターを使ってみたら、あら簡単。ブッシュクラフトではマストアイテムみたい。いつかやっていたいなブッシュクラフト。

風が吹くとSOTOの焚き火台内のアルコールバーナーの火がけっこう煽られます。キャンプから帰宅後にポチったウィンドシールド、早く届かないかな。

吹いてきましたよw

しばらくすると沸騰し、おもしのコップも何のその、フタにしたフライパン?が圧力で浮いたり沈んだり。この状態でしばらく放置。フライパン?が動かなくなったら、火力調整用フタを半分程度閉めてアルコールバーナーにかぶせて火力を弱めます。

で、ここからがよくわかりません。つまりクッカーを火から下ろすタイミングです。耳を澄ますと水がプチプチと音をたてています。多分、この音がしなくなった後でいつ火から下ろすかのタイミングが大事なんだろうと考えて待ちました。フタをしてるから、そうそう簡単に焦げ付きはしないだろうし。


火から下ろしたら蒸らす


タオルで包んで蒸らしてみました

飯盒炊さんではひっくり返して蒸らした記憶がありますが、ま、いっか。どれぐらい蒸らしたもんか…はい、適当〜。

ちなみに100mlを入れた残りはこんだけでした


腹減った。もう待てん!OPEN!


ひゃっほ〜、お米が立っとるやないかw

ここまではいい感じです。キャンプでもこれぐらいにはなってました。問題は、底です。底。

う〜ん、ちょっと水っぽいかな

キャンプの時は火力を落としてから火にかけていた時間がもうちょっと長かったので、今後の参考にしたいと思います。

たまごかけごはん!

底が水っぽい以外はいい感じwうまい!けど、1合は多い!妙な満腹感を味わいました…。

2017年11月8日水曜日

とりあえずキャンプを振り返ってみた

なんか僕の足、内股になっとるし…

1)テント設営


出発前に家の中で設営の練習はしましたが、風の強い日だったこともあり、テンションをきちんとかけないと飛ばされそうでちょっと時間がかかりました。とはいえ、もうちょっとさささっと設営したいな。


2)タープ設営


多々羅キャンプ場はテントやタープ1張ごとに1,000円。ソロ用なら両方張ってもファミリーキャンプ用のテント分にもならない専有面積なので割高感が…。とはいえ練習がてらタープを設営してみました。こちらも風がなければ楽ちんなのですが…。片付けは明日という感じでもろもろ二人分を夜露から守るためには重宝しました。レイアウトを工夫すればバイクの夜露対策もできるかな。


3)ご飯を炊く


よくあるクッカーとアルコールバーナーで1合分。初めてにしては焦げ付きなしで上手く炊けました。でも、冷たい風でどんどん冷えていくので、何らかの方法で食べる間ぐらいは保温できるようにしたいなぁ。


4)アルコールバーナーとLixadaの五徳の組み合わせ


風が強いので、ぴーくんが持参していた折りたたみ式のウィンドスクリーンを借りてご飯を炊きました。帰宅して、すぐにAmazonで安物のウィンドスクリーンをポチりました。とほほ。


5)アルコールバーナーそれ自体


「すぐお湯が必要」ならガスバーナーには敵わないよね…。寒かったから余計にそう思うのかも。「キャンプが目的」なのか、「キャンプが手段」なのかにもよるのかな。アルコールバーナーは味があるし、シンプルな構造だから故障知らずで好きなんですけどね。


6)シュラフの寝心地


帰宅後に調べたら宿泊した日の大三島の最低気温は4.8℃。組み合わせは…
  • シュラフの下にはサーマレストのリッジレストクラシック
  • シュラフはモンベル・ダウンハガー800#5(コンフォート温度8℃/リミット温度4℃)
  • シュラフにISKAのウェザーテック シュラフカバー スーパーライトを重ねる
しかし明け方に寒さで何度も目が覚めました。寝る時の服装がイマイチだったのは否めないです。備忘録的に書くと、上半身は綿の長袖T+タートルネック+綿の長袖シャツ+ネックウォーマー、下半身は普通の綿のタイツ+デニムはワイルドファイア+厚手の靴下。保温性のあるアンダーウェアがいるんだね。高いんだよなぁ…。海抜数メートルのキャンプ場なのでここまで気温が下がるとは思わなかったのが失敗。ここの対策をきちんとしないと年内もう一回のキャンプはやばいと自覚。


7)いろいろ忘れた


マキロン、カットバン、雑巾。キッチンペーパーげなものはあったほうがいいかも。洗剤は持って行きませんでしたが、オートキャンプ場ならアリかなぁ。


8)すごく迷っていること


荷物にならないようLEDのヘッドライトや小さなランタンを持って行きました。ぴーくんが持って来たガスランタンの灯りを見ると、その明るさとあたたかさが恋しくなりました。う〜んどうしよう〜。これも、「キャンプが目的」か、「キャンプは手段」かで変わってくるのかな?

2017年11月6日月曜日

キャンプに行ってきた

撤収後。僕が撮った写真はこれ以外にありません…

Ninja250のぴーくんと連休に1泊2日でキャンプに行ってきました。しまなみ海道沿いにある「多々羅キャンプ場」です。って、近っ!。橋代、高っっ!

多々羅温泉はキャンプ場から800mぐらいの距離にあり、すぐ近くにはコンビニもあります。僕は一日ぐらい風呂に入らなくてもいいのですが、ぴーくんは温泉好きで買い物に便利な場所が良いと言うので、しゃ〜ないな〜。

でも途中、ナイフでまぁまぁ指を切り、カットバンを忘れていたのでコンビニで買えたのは良かったかも。

ソロの装備品でのキャンプは初めてだし、その使い勝手の検証も兼ねて男二人でだらだらのんびりキャンプ。道具の評価はおいおいブログに書いていこうと思います。

ぴーくんが送ってくれた写真

お互い、どんな装備品を持ってくるのか分からないキャンプでしたが、寒がりのぴーくんがコンパクトなBBQコンロを持ってきていたので重宝しました。なんせキャンプした日は気圧配置が西高東低の冬型で風が強い日だったんです。深夜に嘘みたいに凪になったのでほっとしましたが。

次のキャンプではもうちょっといろんなことがうまくできるといいなぁ。

2017年11月1日水曜日

あら?週末は3連休じゃないかw

ふとカレンダーを見たら、金曜日から3連休ということに、今日、気が付きました。

3日は「文化の日」!

10月は台風や秋雨前線のために週末ごとに雨だった気がしますが、この週末は雨はふらないみたいです。う〜っふっふっふ!あ〜っはっはっはっ!

アマチュア無線。最初に買った本はどうも難しいので、モチベーションを持続させるために、予想問題集を買ってしまう。2冊合わせて2,500円ぐらい使いました。ムダにはできないぞっと。

ギョーザ男もアマチュア無線をしたいらしい…

開いてみたらこっちの方が断然覚えやすい。ある意味機械的に覚える感じ。でも、それだけでは面白く無いので、なるべく理解しながら覚えようと思います。わからないところは最初に買った本に戻ったりネットで検索したり。

試験は来年の3月(申し込みは来年の1月に入ってから)らしいです。その頃にブログに何の報告も書いていなければ、「嫌になった」か「落ちたか」だと思います…。

2017年10月26日木曜日

今度は台風22号。もう勘弁してほしい

台風21号が過ぎ、好天に恵まれているかと思ったら、週末は台風22号とか…。

台風21号と同じようなコース…

そんでもってばっちり雨予報…

せっかくぅ、せっかくぅツーリングの予定を立てたのに!21号も土日だったし、ちょっと前の台風も土日。そうでなくても雨の土日もあったしで、絶好のキャンプシーズンがどんどん過ぎていきます。

こうなったら家の中にテントをはってキャンプごっこでもしようかなって、む、虚しい…。

パーツランドイワサキからDM届いたけど…

台風の日って、あまり外に出る気がしないよね。何をして暇をつぶそうか考え中です。

2017年10月25日水曜日

エルフ チェンジペダルパットを実際に試してみた

先日、実走行して試すことができなかったエルフのチェンジペダルパット。トレッキングシューズにパタパタしないようにしっかり固定する方法で装着し、シフトペダルの操作性を走って確かめてみました。

走る前、つま先を結構差し込まないといけないかなぁと思っていたせいか、走ってみるとそれほど違和感はありませんでした。ただ、装着したばかりということもあって、つま先に気を取られるのはあまりよくないかも。この辺は“慣れ”ですかね。

W650を停車してパットに残っているシフトペダルの位置に合わせて写真を撮ってみると…。

どうやらこの辺にあたるみたい

帰宅して革靴に残るシフトペダルの位置と比較したら、半分ぐらいしか掛かっていません。さらに革靴では面で接していますが、今回の場合は点で接するという感じです。それはそれでどうなんだろう…。やはり、トレッキングシューズのつま先の高さ+チェンジペダルパットの厚さ(約2mm)が影響しているようです。

ちなみにトレッキングシューズのつま先付近の高さは6.5cmぐらい

つま先の高さがもう少し低いトレッキングシューズか、しっかりグリップする革靴があればいいのですが、持ってないから工夫するしかありません。個人差やバイクによる違いもあるので一概には言えませんが、慣れればいけそうです。どうしても慣れなければ、ツーリング中に取り外すこともできるもんね。

この間の燃費…27.1km/L

2017年10月23日月曜日

エルフ チェンジペダルパットはどうだろう?

ELF(エルフ) チェンジペダルパット ブラック Lサイズ



「モーターバイクを運転の際、シューズ甲部を傷や摩耗からガード致します」とのことで、試しに買ってみました。

ELF(エルフ) チェンジペダルパット ブラック Lサイズ(25.5cm〜28.0cm)


いままで使っていたものは



革のブーツはソウルの材質がいまいちで、いろんなところに分け入ると滑りやすくて、ものすごく怖い。こんなところで落ちたら誰が見つけてくれるんだろうなんて思うこともありました。

だから“今日は変な所に行きそうな予感”がしたら、トレッキングシューズを履いて出かけます。トレッキングシューズを傷めないために最初に買ったのが下の商品。な〜んか安かった記憶があります。でも…。

グニャってなってペダルの下に入らず、用をなさないんですよね

気をつけてはいるものの、グニャりと折れ曲がり、結局シフトペダルが靴にあたってしまうんです。一度クセがつくと元に戻りにくいし…。

つま先にはめるのですが…

靴のつま先にはめ、靴のソウルの下からゴムで固定します。はめっぱなしで歩いたらゴムがダメになるので、乗り降りする際に、着けたり外したりする必要があります。外すのは意識できますが、つけるのは結構忘れやすい。


靴への装着方法



で、エルフのチェンジペダルパット。

大きさはそれほど変わりません

エルフのチェンジペダルパットは靴紐に固定します。ソウルの下から固定するゴムはないので、一度装着したらそのまま歩いたり乗ったりできる点がいままでと違います。

装着方法はというと…
  1. ベルクロで靴紐に簡易に固定する方法→装着は簡単だけどパットがパタパタする
  2. ベルクロ+パット自体に靴紐を通す方法→装着はめんどいけどしかり固定できる
という方法があります。僕は2の方法で。


操作性はどうだろう?



問題はシフトペダルの操作性です。トレッキングシューズはつま先に高さがあります。これだけでもシフトチェンジの際に、靴を“下に潜らせる”意識を働かせる必要があるところへ、厚さが2mm以上あるチェンジペダルパット。スムーズにシフトペダルの下に入るんかな?

いや〜、結構な角度でつま先を入れる必要があるなぁ

試しにブーツでの角度はというと…。

角度は浅く感覚的にはとくに意識しなくても下に入る。まぁ慣れてるし

チェンジペダルパット装着時の角度がどうしようもない違和感を感じる角度なのか、慣れればどうってことない角度なのか。それはバイクにもよると思うし、靴にもよるから、この商品に対する評価は簡単ではないかも。今回は“僕の場合”ということで。

「走って確かめねば」と思っていたら、電話。ということで実際の使用感はまたの機会にしたいと思います。

2017年10月22日日曜日

ST250が候補に上がっているらしい

スズキ「ST250E」のサイトより

二輪免許取得のため教習所に通っている妹。いま、スズキのST250を候補に上げているらしい。

彼女のバイク選びに関しては、「これがいい」的なことは言わず、「そういう乗り方したいならこんなのあるし、こんなのもあるし」と言うようにしています。安い買い物ではないし、「お兄にすすめられて買ったけど、なんか違う」と言われても困るもんねw

個人的にはエストレヤを選択してもらって、「カワサキ兄妹」になりたいんだけどなぁ。ほんで勝手にカスタムしたいw

それにしても台風21号のおかげでこの土日は退屈で仕方がありません。楽しみにしていた久万高原町の林業まつりは台風で中止になるし…。

「じゃぁアマチュア無線の試験勉強でも」と思って試験日を調べたところ、愛媛で次回の試験に申し込めるのは来年まで待たねばならないようで、早くも心が折れそうです。東京なら毎月受験できるみたい。人口が多いって便利だね。こうなったら4級飛ばしの3級を受けてみようかな。問題はモールス信号。早速覚えたのは…

・ーー ー・・・・ ・・・・・ ーーーーー(W650)

2017年10月20日金曜日

復活!丸目のカブ!欲しい〜!

ホンダ「スーパーカブ」のサイトより

ちょっと前に丸目が11月頃に出るんじゃないかという噂はネットで目にしていましたが、ついにスーパーカブに丸目が復活!110が欲しい〜!

現在乗っているスーパーカブ50は、二輪免許を取得する前に購入した中古。キャブ車なので寒くなってくるとエンジンがかかりにくいってこと以外は絶好調。なので壊れそうにありません。

二輪の免許を取ってからは、原付ってやっぱり車との関係で怖いので、街乗り、ちょいのり乗り用にスーパーカブ110もいいなぁと思っていました。でも、現行車はヘッドライトが四角くく、「おじさんが過ぎる」ので、仮にお金があってもどうも…。

いや〜これなら無理してでも買いたいな〜。妻ローンで、なんとかならないものだろうか…。絶対許してくれないだろうな〜。ひゃ〜、かっこいい〜!

2017年10月19日木曜日

何ともやばそうな台風が接近中

秋雨前線が停滞していると思ったら今度は台風21号

すっきりした天気に恵まれない日々が続いていると思ったら、今度の週末は台風21号ですか。しかもかなりの勢力。海水温、高いんだね。バイクカバーがばたつかないように紐でもかけておこうかな。

バイクガレージがあれば、いちいちそんな気遣いをしなくてもいいんだろうね。いや〜、憧れるなぁ。でもガレージを買うお金もなければ置く場所もないw宝くじでも当たればもっといい場所にガレージ付きの家でも買おうかな。

そんな写真がブログにアップされていたら、こっそり当たったということです。いや、うん億円を夢見るより、手元の1万円が惜しい性格なのでそんな日は絶対に来ないことでしょう。

それにしてもW650に乗ってません。免許取り立ての頃は、とにかく嬉しくて近場に行くだけでも乗っていました。ある頃から、W650に乗る時は「日常と切り離す時」みたいな感じになって、そういう乗り方をしなくなりましたけれど。

何事も無く通り過ぎてくれればいいのですが。う〜ツーリングに行きたい。